MENU

2025年 第28節 浦和vs新潟

試合分析・戦評

J1第28節、埼玉スタジアム2002で行われた浦和レッズ対アルビレックス新潟の一戦は、1-0で浦和が勝利しました。試合は序盤から互いにアグレッシブな展開となり、前半は両チームがシュートを打ち合うオープンな内容となりました。浦和は中島翔哉選手、荻原拓也選手、マテウス サヴィオ選手らが積極的にゴールへ迫り、前半30分には金子拓郎選手のパスを受けたマテウス サヴィオ選手が見事な一撃を決めて先制。浦和がリードを奪って前半を折り返しました。

一方の新潟も小原基樹選手やブーダ選手がドリブルから決定機を作り出し、浦和守備陣を何度も脅かしました。特に小原選手は前半序盤に鋭い突破とシュートを連発し、浦和ゴールに迫るなど存在感を示しました。しかし最後の精度を欠き、ゴールネットを揺らすことはできませんでした。

後半に入ると試合は一変。新潟がボール保持を高めて主導権を握り、浦和は自陣に押し込まれる展開が続きました。49分にはブーダ選手が決定的な場面を迎えましたが、GK西川周作選手がビッグセーブで防ぎ、試合の流れを渡しませんでした。以降も新潟は堀米悠斗選手や藤原奏哉選手らを中心にクロスからチャンスを作りましたが、浦和の集中した守備と西川選手の安定したセーブに阻まれます。

浦和は中島翔哉選手やサミュエル グスタフソン選手を下げて守備的な布陣へシフト。攻撃面では後半途中から投入された松尾佑介選手や関根貴大選手がカウンターの起点となり、終盤には追加点のチャンスも作りました。結果的に1点を守り切り、ホームで勝ち点3を獲得。公式戦連敗を止める大きな勝利となりました。

一方の新潟は内容面では後半に押し込み、シュート数でも浦和を上回るなど意地を見せましたが、決定力不足が最後まで響きました。猛暑の中での戦い、そして指揮官不在という難しい状況の中でも選手たちは最後まで攻め続け、今後に向けた光明を見せる一戦でした。

これからに向けて

浦和は攻撃の多様性と守備の粘り強さが光りました。特に前半は中島翔哉選手とマテウス サヴィオ選手が流動的にポジションを変え、相手守備を揺さぶりながらチャンスを創出。先制点はその柔軟な連携の成果でした。また、GK西川周作選手のビッグセーブはチームを救い、守備陣も最後まで集中を切らさず無失点で終えました。交代策でも松尾佑介選手や関根貴大選手が投入され、カウンターの起点となって試合をクローズさせた点も評価できます。連敗を止めたことで精神的な重圧からも解放され、今後は再び上位進出を狙える流れを取り戻しました。攻撃と守備のバランスを維持できれば、チームはさらに安定した戦いを見せるでしょう。

新潟はスコアこそ0で終わったものの、内容では後半を完全に支配し、浦和を押し込む時間を長く作りました。小原基樹選手やブーダ選手を中心に積極的に仕掛け、シュート数でも相手を上回るなど攻撃の意欲は十分に見られました。特にブーダ選手は複数の決定機を演出し、ゴールに近づいたシーンも多く、今後の得点源として期待が持てます。また、堀米悠斗選手や藤原奏哉選手らサイドの選手が高い位置を取り続けたことで、試合の主導権を握る時間を長く作れたのも収穫でした。得点に結びつける精度が改善されれば、勝ち点を積み重ねる力は十分にあるでしょう。厳しい状況が続く中でも前向きに戦い抜いた姿勢は、次節以降につながる大きな財産です。

SNSの反応

浦和レッズサポーター
「西川選手の神セーブがなければ勝てなかった!本当に頼もしい」
「サヴィオ選手の一撃、あれぞエースの仕事!」
「中島選手が入ると攻撃がスムーズになるね」
「最後まで集中して守り切ったのは大きい」
「この勝利でまた上を目指せる、雰囲気が良くなった!」

アルビレックス新潟サポーター
「内容では押してただけに悔しいけど、可能性を感じた試合」
「ブーダ選手は次こそ決めてくれるはず!」
「采配や交代も積極的で良かった」
「西川選手がすごすぎただけ、うちの攻撃は悪くなかった」
「連敗は続いているけど、後半の戦い方は次につながる」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次