MENU

2025年 第1節 町田vs広島

試合前展望

J1リーグの第1節、FC町田ゼルビアとサンフレッチェ広島の一戦が町田GIONスタジアムで開催された。
両チームともに3-4-2-1の布陣を採用し、ミラーゲームの形に。町田は堅守速攻を武器に、相馬勇紀選手やオ・セフン選手の決定力が鍵を握る。
一方の広島は、T.アルスラン選手やジャーメイン良選手の攻撃陣が機能すれば、流れを引き寄せることができる。
過去の対戦成績では広島が2勝0敗と優位に立つが、新シーズン初戦だけに何が起こるか分からない。

前半

試合は広島のキックオフでスタート。序盤は両チームとも慎重な立ち上がりを見せるが、町田は前線の西村拓真選手が積極的に仕掛ける場面が目立った。
2分には西村選手が左サイドを突破しようとするも、広島の守備に阻まれる。広島もすぐに反撃し、荒木隼人選手がペナルティエリア内にパスを送るが、町田の守備が対応。

試合が進むにつれて、広島はT.アルスラン選手を中心に攻撃を展開。6分にはペナルティエリア手前からシュートを放つも、枠を外れる。
一方の町田も8分に右CKを獲得し、相馬選手のクロスに前選手が反応するも、広島の田中聡選手がシュートブロック。試合は一進一退の攻防が続く。

試合が動いたのは26分。町田は相馬選手がペナルティエリア左から左足を振り抜き、ゴール右下に決めて先制点を奪う。
試合の流れを引き寄せた町田は、その後も積極的なプレーを展開。しかし、ポゼッションは広島が優勢で、試合の主導権を握ろうとする。

広島は42分にジャーメイン選手が抜け出してシュートを放つが、町田の谷晃生選手が好セーブ。広島にとっては惜しいチャンスとなった。
結局、前半は1-0で町田がリードして終了。シュート数は町田が6本、広島が4本。
ポゼッションは広島が59%とボールを握る時間が長かったが、町田が少ないチャンスを生かしてリードする展開となった。

後半

後半開始早々、広島は東俊希選手に代えて菅大輝選手を投入。攻撃の活性化を狙う。一方の町田は相馬選手を中心に追加点を狙うが、広島の守備が対応。

試合が動いたのは後半14分。広島の加藤選手が絶妙なパスを供給し、T.アルスラン選手がペナルティエリア中央で冷静にシュートを決め、広島が1-1の同点に追いつく。
VARチェックもあったが、判定は変わらず、広島が試合を振り出しに戻した。

その後、広島は流れを掴み、積極的に攻撃を仕掛ける。20分にはT.アルスラン選手がヘディングシュートを放つが、町田の谷選手がビッグセーブで防ぐ。

そして32分、広島はジャーメイン選手のシュートが谷選手に弾かれたところを、中村駿太選手が押し込み、逆転ゴールを決める。
試合の流れが一気に広島に傾く。町田も反撃を試みるが、決定機を作れず。

試合はそのまま1-2で終了し、広島が逆転勝利を収めた。後半のシュート数は町田2本、広島10本。
ポゼッションでも広島が上回り、後半の攻勢が結果に結びついた試合となった。

総括

この試合のポイントは、「広島の後半の戦い方」と「町田の決定力」だった。

前半は町田が効率的な攻撃を展開し、相馬選手のゴールでリード。しかし、後半は広島が戦術を修正し、選手交代を的確に行いながら逆転に成功した。
特に菅選手の投入後、左サイドの攻撃が活性化し、攻撃の幅が広がった。

一方、町田は後半に入ると守備の時間が増え、カウンターの形を作れなかったのが痛かった。
追加点を奪えなかったことが、結果的に試合の流れを相手に渡す要因となった。

また、広島はシュート数で14本対8本と町田を上回り、ゴール期待値でも0.98対0.65と上回る結果に。
試合内容から見ても、後半の広島のパフォーマンスが勝敗を分けたと言える。

今後に向けて

町田は前半に見せた守備の集中力と、相馬選手の決定力が今後の武器になるだろう。
特に、相馬選手の突破力は相手チームにとって脅威であり、次節以降も得点源として期待できる。
今後は、試合終盤に向けた戦い方や、リード時の試合運びの改善がポイントになる。

広島は後半の戦術修正と、交代選手の活躍が光った。特に中村選手の勝負強さは今後もチームにとって大きな武器になる。
攻撃面ではジャーメイン選手やT.アルスラン選手の連携が深まれば、より強力なチームになれるだろう。
次節以降もこの勢いを維持し、優勝争いに絡んでいくことが期待される。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次