試合前展望
2025年3月15日に町田GIONスタジアムで行われたJ1第6節、町田ゼルビアとアルビレックス新潟の一戦は、好対照な状況の中で迎える注目のカード。
直近5試合で3勝を挙げて勢いに乗る町田に対し、新潟は未勝利と苦戦が続く。
町田は高い前線プレスと素早いカウンターを武器に、新潟のビルドアップを封じたい。一方の新潟はボール保持を得意とし、粘り強くチャンスを作れるかが鍵となるだろう。
前半
立ち上がりから町田が主導権を握る展開となった。前半2分にはオセフン選手のパスから西村選手がシュートを放つも、新潟GK藤田選手がセーブ。その後も町田はCKやドリブル突破から積極的にゴールに迫り、相馬選手の左サイドでの突破が際立っていた。前半10分を過ぎても新潟はシュートを打てず、町田の守備に苦しむ。
20分にはCKから岡村選手がヘディングで枠を捉えるが、ここも藤田選手に阻まれる。新潟は秋山選手から谷口選手へのパスでようやく1本目のシュートを記録するが、ゴール枠外に外れる。25分、ついに均衡が破れる。相馬選手のクロスに西村選手が頭で合わせ、町田が先制。これは今季先制試合での勝率が高い町田にとって理想的な展開だった。
その後も町田は相馬選手を中心に攻撃を展開し、30分を過ぎても攻撃の手を緩めない。新潟は谷口選手が何度かミドルシュートを試みるも、決定機には至らなかった。前半終了間際にも中山選手と相馬選手の連携から好機を作り出す町田が、シュート5本(枠内3本)と試合を優位に進めた。新潟は枠内シュートゼロと厳しい前半を終え、0-1で町田がリードして折り返す。
後半
後半、新潟は選手交代で流れを変えようとするも、開始早々から町田が依然として鋭い攻撃を見せた。新潟は秋山選手が2分に枠内シュートを放つもGK谷選手に阻まれ、CKからの攻撃も町田の守備陣に跳ね返される。町田は中山選手や相馬選手のサイド攻撃で押し込み、シュート数を着実に増やす。
20分にはオセフン選手がヘディングシュートを放つも舞行龍ジェームズ選手にブロックされる。23分にはゴール枠直撃のシュートなど、町田が追加点に迫る場面が続く。新潟も矢村選手や奥村選手の投入で反撃を試みるが、決定機を作り出すまでには至らず。特に町田の岡村選手や昌子選手の守備が新潟の攻撃の芽を摘んでいた。
町田は後半30分過ぎに相馬選手とオセフン選手を下げるなど、選手交代でフレッシュな選手を投入。ナサンホ選手や桑山選手らが流れを引き継ぎ、終盤も集中力を切らさず試合をコントロールした。新潟は終盤に矢村選手がエリア内でボールを収める場面があったが、町田守備陣が冷静に対応し、スコアは動かず。最終的に町田が1-0で勝利を収め、12本のシュート(枠内4本)を記録し試合を支配した。
総括
この試合は、町田の完成度の高い戦術と個の輝きが際立った一戦となった。特に左サイドの相馬選手を中心とした攻撃が新潟の守備を翻弄し、何度もチャンスを演出した。オセフン選手のポストプレーや西村選手のゴール前での動きも見事で、得点に繋がる連携が光った。
守備面では岡村選手や昌子選手を中心とした堅守が新潟のアタッカー陣を封じ、特にCKやクロスへの対応が安定していたことも大きい。ポゼッションは五分五分であったが、決定機の質と数では町田が上回っていた。
一方の新潟は、序盤から受け身の姿勢が続き、ビルドアップ時の精度と判断の速さに課題を残した。中盤でのセカンドボールの回収が町田に劣り、後手に回る展開が続いた。後半には積極的な交代策を講じて攻撃の活性化を図ったが、町田の守備を崩すには至らなかった。
町田にとっては、内容・結果ともに満足のいく試合となり、チームの成熟度の高さがうかがえた。一方の新潟は、勝点こそ奪えなかったものの、終盤にかけてはボール保持やチャンスメイクの兆しも見られ、今後に向けた希望も感じられた一戦だった。
今後
町田はこの試合で見せた組織力と攻守の切り替えの速さが非常に印象的でした。特にサイド攻撃の迫力や前線からの守備が、チームの一体感を感じさせます。新戦力も順調にフィットしており、今後さらに連携が深まれば上位争いも現実味を帯びてくるでしょう。
若手とベテランがうまく融合した好チームであり、このままの勢いを維持すればJ1の舞台でも堂々たる存在感を放ち続けることができるはずです。
新潟は今回の敗戦は悔しい結果となりましたが、交代選手を中心に後半には良い攻撃の形も見られました。新加入選手の適応や連携の向上が進めば、持ち前のポゼッションサッカーがより機能するはずです。
また、藤田選手の安定したセービングはチームを支える大きな柱となっており、守備面の収穫も多い試合でした。次節に向けて修正を図りながら、引き続き成長を期待しています。