MENU

2025年 第6節 鹿島vs浦和

試合前展望

2025年3月16日、J1第6節は県立カシマサッカースタジアムにて鹿島アントラーズと浦和レッズが激突。

好調の鹿島はホームで連勝を伸ばしたいところ。注目はエース・レオセアラ選手の得点力と、中盤で存在感を放つ柴崎選手。

一方、浦和は金子選手やチアゴサンタナ選手を中心とした鋭いカウンターが鍵を握る。

堅守速攻と支配的ポゼッション、両チームのスタイルがぶつかり合う好カードとなることが期待された。

前半

試合は浦和のキックオフでスタート。序盤から浦和は積極的に仕掛け、3分には金子選手が右サイドを突破しクロスを供給、続けて荻原選手が左からクロスを上げるも、いずれも鹿島DFが対応。鹿島は4分に濃野選手がイエローカードを受ける展開で、立ち上がりのペースは浦和にあった。

5分には浦和が最初のCKを獲得。Mサヴィオ選手のキックは関川選手にクリアされるも、その後も浦和は松本選手や安居選手の攻撃参加で鹿島ゴールに迫った。鹿島GK早川選手は枠内シュートを連続セーブし、失点を防ぐ堅実な守備を披露。

鹿島は10分までにシュートゼロと、攻撃が組み立てられず苦しい立ち上がり。ようやく11分にCKを得るが、樋口選手のボールはクリアされる。浦和はMサヴィオ選手や関根選手が前線で起点となり、次々とチャンスを作る。

鹿島も徐々にポゼッションを高めていき、松村選手、小池選手らが積極的に仕掛ける。19分、小池選手がエリア内で収めたシーンや、濃野選手のオーバーラップが見られ、ようやく鹿島らしい攻撃が出始める。

20分時点でのシュート数は鹿島1本、浦和4本。ゴール期待値(xG)も0.10 vs 0.35と浦和が優勢だった。

その後も一進一退の展開が続き、28分には松村選手が右足で枠内シュートを放つが、西川選手の好セーブ。33分には浦和がCKから関根選手のシュートもあったがゴール左に外れるなど、どちらも決定打に欠けた。

前半終了間際の49分、ついに試合が動く。関根選手の右サイドからのクロスに、中央で松本選手が反応。右足で冷静にゴールへ流し込み、浦和が先制。前半を0-1で終えた。

鹿島はポゼッション56%と主導権を握ったものの、浦和の鋭い攻撃と堅守に苦しみ、ビハインドで後半に向かう展開となった。

後半

鹿島のキックオフで始まった後半。1分に濃野選手がオフサイドとなるなど、鹿島は開始直後から前に出る姿勢を見せる。一方の浦和は3分に金子選手が右から持ち込み左足でシュート、早川選手が好セーブで防ぐ。

鹿島は8分に柴崎選手が警告を受け、11分には一気に3人交代。柴崎選手、小池選手、松村選手に代わり、知念選手、チャヴリッチ選手、師岡選手を投入。攻撃的な布陣に切り替え、同点を狙う姿勢が明確になる。

後半15分のポゼッションは鹿島59%。浦和も関根選手やチアゴサンタナ選手の連携からシュートを放つが、早川選手が冷静に対応。鹿島は22分、安西選手のクロスに濃野選手が反応し枠内シュート。しかし西川選手の好守に阻まれる。

24分には師岡選手が左足で枠内シュート、25分には知念選手がペナルティエリア手前から狙うが、いずれもブロックされるなど、鹿島は惜しいシーンを作るものの、得点に結びつけられない。

26分には鈴木選手のシュートもダニーロボザ選手が阻止。浦和もMサヴィオ選手から松尾選手に交代し、流れを変えようとする。

30分を過ぎると、レオセアラ選手のシュートや植田選手のクロスからのチャンスが続くが、決定機には至らず。鹿島はさらに樋口選手を下げて舩橋選手を投入し、終盤に向けて攻撃を強化。

40分、舩橋選手のパスから濃野選手がエリア内でボールを収め、チャンスを作るもシュートまで行けず。そして45分、ついに鹿島が同点弾を決める。植田選手の右からのクロスに知念選手がヘディングで合わせ、ゴール右下へ。劇的な同点弾で試合は振り出しに戻る。

その後、浦和も松尾選手や安居選手のシュートで勝ち越しを狙ったが、ネットを揺らすことはできず、試合は1-1のまま終了。

最終的なスタッツはシュート数10対14、枠内シュート3対7、ゴール期待値0.80対1.64と浦和が上回ったが、鹿島の執念が実を結んだドローとなった。

総括

この試合は、スタイルの異なる両チームが持ち味をぶつけ合った好ゲームだった。前半は浦和が先制に成功し、優位に立ったものの、鹿島は後半に大幅な交代策を講じ、ペースを取り戻した。

浦和は金子選手や荻原選手がサイドで起点となり、中央ではチアゴサンタナ選手が身体を張って攻撃の核となった。Mサヴィオ選手の創造性と、関根選手の推進力も相まって、攻撃は多彩だった。一方で、決定力やラストパスの精度に課題を残した。

守備ではダニーロボザ選手を中心に終始集中を切らさず、GK西川選手の安定したセービングも光った。特に後半の濃野選手や知念選手のシュートを防いだ場面は、勝ち点1を守るに値する内容だった。

鹿島は前半こそ攻撃が噛み合わず苦しんだが、後半に選手交代を活用しながら流れを引き戻した。知念選手の投入は特に効果的で、最前線でのボール保持と決定力をもたらした。レオセアラ選手やチャヴリッチ選手の献身的な動きも得点を導くための布石となった。

守備面では、関川選手と植田選手が最終ラインで奮闘し、粘り強く跳ね返す対応が随所に見られた。早川選手のセーブは勝ち点1に直結するものであり、彼の貢献は非常に大きかった。

結果としては1-1の引き分けだったが、両チームにとって価値ある勝ち点となった。鹿島は土壇場で追いつき、精神的にもポジティブに次節へつなげる内容となった一方、浦和もアウェイで勝ち点1を持ち帰り、攻撃陣の活性化を印象づける試合となった。

今後

鹿島アントラーズはこの試合、後半の選手交代によって流れを大きく引き寄せました。特に途中出場の知念選手が値千金の同点ゴールを挙げたことは、チームにとって今後の起爆剤となるはずです。樋口選手のプレースキックや、濃野選手の攻撃参加など、攻撃のバリエーションが豊富であることも収穫でした。

守備では早川選手の冷静な対応が際立ち、関川選手と植田選手の統率も見事でした。試合を通して諦めずに得点を狙い続けた姿勢は、今季の鹿島が持つ勝負強さを証明しています。今後は、前半から主導権を握れるような立ち上がりの改善に期待したいところですが、チーム全体としての粘り強さと修正力は非常に高く評価できます。

浦和レッズは、前半から積極的な攻撃で主導権を握り、松本選手のゴールで試合を優位に進めました。Mサヴィオ選手のテクニック、関根選手や荻原選手のサイド突破は鹿島を大いに苦しめ、攻撃面の迫力が戻ってきた印象を与えました。

守備面ではダニーロボザ選手やGK西川選手を中心に、高い集中力でピンチを凌ぎました。特に西川選手の好セーブは試合を通じて安定感があり、頼れる最後の砦として存在感を発揮しました。勝ち点3こそ逃しましたが、アウェイでの勝ち点1は前向きに捉えられる内容でした。

今後は、後半の終盤でのゲームマネジメントと交代カードの活用が鍵になります。ポテンシャルの高い選手が揃っているだけに、今後の上昇に期待が高まります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次