MENU

2025年 第5節 G大阪vs清水

試合前展望

J1リーグ第5節、G大阪と清水の一戦は、パナソニックスタジアム吹田で開催された。両チームともに今季は4-2-3-1の布陣を採用し、攻守のバランスを重視している。

G大阪は3人のスタメン変更を行い、特に中盤の動きに注目が集まった。一方、清水は吉田選手を外し、嶋本選手を起用。

直近の対戦成績ではG大阪がやや優勢だが、清水も攻撃の精度を高めており、接戦が予想された。試合の鍵を握るのは、両チームの前線が相手の守備陣をどう崩すかという点だった。

前半

試合はG大阪のキックオフで開始。序盤からG大阪は左サイドを起点に攻撃を仕掛け、黒川選手のクロスや倉田選手のペナルティエリア内での動きが目立った。5分には最初のCKを獲得し、鈴木選手のキックに山下選手が反応したが、沖選手の好セーブに阻まれた。

一方、清水も北川選手や住吉選手が前線でボールを受けようとするも、G大阪の守備陣に阻まれ、なかなかシュートまで持ち込めない。15分時点のポゼッションは清水が58%と優勢だったが、決定機には至らなかった。

20分を過ぎると、G大阪が攻撃のリズムを掴み始める。Iジェバリ選手の巧みなポストプレーを活かし、満田選手や倉田選手がフィニッシュに絡むが、なかなか得点にはつながらない。しかし、36分に試合が動いた。ネタラヴィ選手のパスを受けた山下選手がペナルティエリア右から左足で見事なシュートを決め、G大阪が1-0と先制する。

その後、清水も反撃を試みるが、G大阪の守備陣の集中力が高く、北川選手や高木選手が決定機を迎えるも得点には至らず。前半終了時のシュート数はG大阪4本、清水3本で、ゴール期待値(xG)はG大阪0.32、清水0.09と、G大阪がわずかに上回る形で前半を終えた。

後半

後半は清水のボールでキックオフ。清水はすぐに嶋本選手を下げ、小塚選手を投入し、攻撃の組み立てを強化した。2分には北川選手がペナルティエリア内でボールを受け、折り返しを試みたが、G大阪の守備陣に阻まれる。さらに乾選手もシュートを放つが、佐々木選手がブロックし、ゴールを許さない。

10分を過ぎると清水が攻勢を強め、宇野選手や中原選手が枠内シュートを狙う。しかし、一森選手の好セーブやDF陣の対応により、ゴールネットを揺らすことはできなかった。

G大阪も反撃を試み、Iジェバリ選手が幾度となくチャンスを作るが、沖選手の好守備や清水のDF陣のブロックに阻まれる。22分には清水が乾選手を下げ、アフメドフ選手を投入し、さらに攻撃的な布陣を敷いた。

30分を過ぎるとG大阪が再びボールを保持し、試合をコントロールする時間が増えた。唐山選手や岸本選手を投入し、リフレッシュを図る。清水は北爪選手のクロスを中心に攻撃を仕掛けるも、G大阪の堅守を崩せず、枠内シュート数も伸び悩んだ。

終盤、清水はタンキ選手を投入し、パワープレーに出るが、G大阪は冷静に対応し、1-0のまま試合終了。最終的なシュート数はG大阪15本、清水10本で、枠内シュート数ではG大阪4本、清水1本と、G大阪の勝利にふさわしい内容となった。

総括

この試合は、G大阪の守備とカウンターの精度が勝敗を分ける要因となった。清水がボールを保持する時間が長かったが、決定的なチャンスを作れず、G大阪が効果的な攻撃を仕掛けたことが勝利につながった。

G大阪はIジェバリ選手のポストプレーや山下選手の決定力が光った。中盤のネタラヴィ選手や満田選手の運動量も豊富で、試合を通じて安定したパフォーマンスを発揮した。一方で、後半は押し込まれる場面があり、試合を決める追加点を奪えなかった点は課題として残る。

清水は試合の主導権を握る時間が多かったが、フィニッシュの精度を欠いた。北川選手や乾選手の動き出しは良かったものの、ゴールに結びつける形が作れず、最後の崩しのアイデアに乏しかった。守備では住吉選手や蓮川選手が奮闘し、大量失点を防いだものの、攻撃での連携向上が今後の課題となる。

今後

G大阪はこの試合では、Iジェバリ選手のポストプレーが非常に効果的で、攻撃の起点となっていた。また、守備では佐々木選手や福岡選手が体を張り、試合を通して安定感を見せた。特に、先制後の試合運びは落ち着いており、勝ち切る力を見せつけた点は評価できる。

清水はポゼッションで優位に立ち、試合を支配する時間が長かった。特に、北川選手や乾選手の攻撃参加は鋭く、ゴールまであと一歩という場面も多かった。守備でも、住吉選手や蓮川選手がG大阪の攻撃を耐え抜いた点は評価できる。今後、決定力を高めれば、さらなる勝利が期待できる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次