試合分析・戦評
10月25日、豊田スタジアムで行われたJ1第35節「名古屋グランパス vs ガンバ大阪」。
結果は 0-2でガンバ大阪が勝利。名古屋はホームで残留を決められず、悔しい敗戦となりました。
前半は立ち上がりから名古屋がアグレッシブに仕掛けました。
河面選手のクロスに木村選手が合わせ、一森選手がセーブするなど、勢いある攻撃を見せました。
しかし次第にガンバ大阪が主導権を握り、イッサム・ジェバリ選手を起点にパスを回してリズムを作ります。
満田選手、山下選手らが決定機を迎えましたが、名古屋の守護神・武田選手がビッグセーブを連発。
前半は互いに譲らず、スコアレスで折り返します。
後半に入ると名古屋はハイプレスからショートカウンターを狙い、森選手の決定機が訪れますが、シュートは枠外。
すると56分、ガンバが試合を動かします。
安部選手のスルーパスに抜け出した山下選手が冷静にゴール左隅へ流し込み、先制点を奪取。
このリードで一気に流れを掌握したガンバは、イッサム・ジェバリ選手がポストプレーで時間を作り、満田選手や奥抜選手が高い位置でボールを支配します。
名古屋はユンカー選手や永井選手を投入して攻撃的に転じましたが、決定的な崩しには至らず。
試合終了間際、ジェバリ選手のクロスを岸本選手が押し込み、ガンバが試合を決定づける2点目を奪いました。
試合全体で見ると、ガンバ大阪の組織的な守備とトランジションの速さが光りました。
ポゼッション率は70%超と圧倒的で、名古屋のハイプレスを巧みに回避。
特に中盤の美藤選手と安部選手のバランスが秀逸で、試合のテンポを完全にコントロールしました。
一方の名古屋は、序盤の勢いを得点に結びつけられなかったことが痛手となりました。
守備の集中力は高かったものの、前線と中盤の距離が開き、セカンドボールを拾えず苦しい時間が続きました。
これからに向けて
名古屋グランパスはスコアこそ0-2でしたが、名古屋は序盤に見せた積極的な攻撃が光りました。
若手の森選手や木村選手が積極的にシュートを放ち、チームに勢いを与えました。
また、守護神・武田選手の安定感は特筆すべきで、最後まで集中を切らさず好セーブを連発。
攻撃面では、山岸選手やユンカー選手を中心にフィニッシュまでの形は作れており、得点まであと一歩という内容でした。
次節以降、こうした積極的な姿勢を持続できれば、残留は十分に手の届く範囲です。
チームとしての意思統一と連動性を高め、最終盤での逆襲に期待がかかります。
ガンバ大阪は中2日の過密日程にもかかわらず、ガンバ大阪は非常に落ち着いた試合運びを見せました。
山下選手のゴールはもちろん、I.ジェバリ選手のポストプレーと岸本選手の追加点がチームの完成度を象徴。
守備陣では福岡選手、美藤選手が堅実にブロックを築き、一森選手も集中したプレーでチームを救いました。
また、満田選手の創造性ある動きと安部選手の縦パスが攻撃に深みを加え、全員が高い戦術理解度を発揮。
この勝利でチームの勢いはさらに加速し、ACL出場圏内も現実的な目標として見えてきました。
SNSの反応
名古屋グランパスサポーター
「前半の勢いを得点にできなかったのがすべて…」
「武田選手がいなかったらもっと失点してた」
「森選手と木村選手の若さと勇気、これからに期待」
「負けたけど、攻撃の形は見えてきた」
「残留へ、まだ信じて応援するしかない!」
ガンバ大阪サポーター
「山下選手の先制点、技あり!」
「岸本選手のゴールでダメ押し、最高の展開」
「中谷選手のコメントが熱かった、チーム一体感ある」
「過密日程なのにこのパフォーマンスはすごい」
「ジェバリ選手が効きすぎてる、まさにチームの心臓!」
