MENU

2025年 第33節 福岡vs横浜FC

試合分析・戦評

雷雨によるキックオフ遅延の中で始まったこの一戦。5連敗中で苦しい状況にあったアビスパ福岡が、好調横浜FCをホームのベスト電器スタジアムに迎えた。両チームともに[3-4-2-1]の布陣で臨み、序盤から互いにセットプレーを軸に攻め合う展開となった。

福岡はウェリントン選手を起点とした縦の速い攻撃を繰り返し、見木友哉選手や橋本悠選手が積極的にゴールを狙う。特に前半15分以降は福岡のポゼッションが高まり、名古新太郎選手のFKやクロスから再三チャンスを演出。横浜FCのGKスウォビィク選手の好守に阻まれたが、ホームチームが流れを掴んだ。

後半に入っても福岡の勢いは衰えず、6分、橋本悠選手のCKから名古新太郎選手がヒールで流し、最後は湯澤聖人選手が冷静に左足で押し込み、待望の先制点を奪う。流れの中から崩したような見事な連携で、デザインされたセットプレーが実を結んだ形だった。

失点後、横浜FCは櫻川ソロモン選手や窪田稜選手を投入し、攻撃的な布陣にシフト。ジョアン・パウロ選手のミドルや伊藤翔選手の動き出しからゴールを狙ったが、福岡のGK小畑裕馬選手の堅実なセービングと奈良竜樹選手・田代雅也選手らの粘り強い守備が壁となり、最後までゴールを割ることはできなかった。

福岡は1点リードのままも引かずに攻める姿勢を見せ、終盤にはウェリントン選手のポストプレーから橋本選手が再びゴールを狙うなど、積極的なプレーで試合を締めくくった。アディショナルタイム10分も集中を切らさず、全員守備で守り抜いた福岡が1-0で勝利。連敗を5で止め、残留争いの中で大きな勝点3を手にした。一方の横浜FCは無敗記録が途切れたものの、終盤まで攻撃姿勢を貫いた姿勢は評価に値する内容だった。

これからに向けて

苦しい連敗を止めたこの勝利は、福岡にとって大きな転機となる一戦だった。チーム全体が高い集中力を保ち、湯澤聖人選手や見木友哉選手のようなサイドアタッカーが攻守両面で存在感を発揮。特に湯澤選手の決勝弾は、練習から積み重ねてきたセットプレーの成果を示すものであり、チーム全体の戦術理解の深まりが見えた。

また、若手の佐藤颯之介選手が落ち着いたプレーでチャンスに絡み、未来への希望を感じさせる内容だった。守備陣も奈良選手・田代選手を中心に組織的な守備ブロックを形成し、最後まで集中を切らさなかったことは称賛に値する。今後はこの勝利を自信に変え、攻撃面での決定力向上を図ることが次の課題となる。残留争いの中で得たこの勝点3が、終盤戦に向けた大きな原動力となるだろう。

連勝を逃したものの、横浜FCにとっても多くの収穫があった試合だった。特に後半途中出場の櫻川ソロモン選手や窪田稜選手の投入で攻撃のテンポが上がり、ジョアン・パウロ選手のシュートチャンスも増加。敗戦の中にも「攻撃の型」が見えてきたことは大きい。

守備面ではスウォビィク選手が序盤から再三のピンチを救い、安定したセービングを披露。細井響選手のロングスローや山根陸選手のクロスなど、セットプレーの形も機能していた。残留争いは続くが、今季の横浜FCは粘り強い守備と切り替えの速さが光るチーム。コンディションを整え、ルキアン選手やアダイウトン選手の決定力を再び取り戻せば、再浮上のチャンスは十分にあるだろう。

SNSの反応

アビスパ福岡サポーター
「湯澤選手ナイスゴール!この1点が本当に大きい!」
「やっと連敗ストップ!みんなの守備意識が素晴らしかった」
「小畑選手のセーブが神がかってた!」
「佐藤選手、初先発とは思えない落ち着き」
「この勢いで次もホームで勝とう!」

横浜FCサポーター
「スウォビィク選手がいなかったらもっと失点してた」
「櫻川選手が入ってから流れ変わった、次は決めてほしい」
「セットプレーからの失点、もったいなかった」
「最後まで戦う姿勢は本当に誇り」
「ここからもう一度立て直していこう!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次