MENU

2025年 第28節 C大阪vs広島

試合分析・戦評

J1第28節、ヨドコウ桜スタジアムで行われたセレッソ大阪とサンフレッチェ広島の一戦は、1-1の引き分けに終わった。試合は序盤から広島が積極的にプレスを仕掛け、ジャーメイン選手や田中聡選手が立て続けにシュートを放つなど、先制点を狙う姿勢を見せた。しかし、C大阪もサイドからの攻撃を起点に応戦。中盤では香川真司選手が落ち着いてボールを捌き、柴山昌也選手やルーカス フェルナンデス選手が攻撃に厚みを加えた。

試合を動かしたのは前半35分。C大阪はルーカス フェルナンデス選手がペナルティエリア内でキム ジュソン選手に倒されPKを獲得。これを自ら冷静に決め、先制点を挙げた。さらに直後の38分にはチアゴ アンドラーデ選手が決定的なチャンスを迎えたが、広島GK大迫敬介選手の好セーブに阻まれ、追加点はならなかった。前半は広島の攻勢を受けながらもC大阪がリードを保って折り返した。

後半に入ると、広島は佐々木翔選手や木下康介選手を投入して流れを変える。木下選手は前線で存在感を発揮し、フィジカルを活かした起点作りでC大阪守備陣を脅かした。広島は64分に一度ネットを揺らしたがオフサイドで取り消し。それでも72分、新井直人選手のFKからキム ジュソン選手が折り返し、木下康介選手が押し込んで同点に追いついた。

以降は互いにゴールを目指して攻め合い、C大阪はラファエル ハットン選手や阪田澪哉選手が投入直後からシュートを放つなど果敢に挑んだが、大迫敬介選手を中心とする広島守備陣が立ちはだかった。広島も中野就斗選手や加藤選手らが積極的にクロスを供給し、終盤までC大阪ゴールを脅かしたが、最後まで追加点は生まれず試合終了。

C大阪は2試合連続の1-1ドロー、広島はアウェイで勝点1を手にした。スタッツ上ではC大阪が15本のシュート、広島が11本を記録。ゴール期待値ではC大阪がやや上回ったが、大迫選手の好守が光り、互角の展開となった。互いに勝利を逃した悔しさは残るが、内容は見応え十分の激闘であった。

これからに向けて

C大阪にとっては2試合連続の引き分けとなったが、攻撃面ではルーカス フェルナンデス選手とチアゴ アンドラーデ選手の両翼が確実に機能し、相手守備を切り裂く場面を多く作り出したことは大きな収穫だ。特にPK奪取からの先制点は、前線の個人技と積極性が生んだ得点であり、今後の得点パターンの幅を広げる意味でもポジティブな要素といえる。守備面でも吉野恭平選手や畠中槙之輔選手を中心に最後まで粘り強く対応しており、広島の強力な攻撃陣を1点に抑えた点は評価できる。勝ちきれなかった悔しさはあるが、勝点を積み上げ続けていることは確実にチームの安定感を高めている。今後は決定機でのフィニッシュ精度を改善できれば、再び上位進出へ弾みをつけられるだろう。

広島にとってはアウェイでの勝点1獲得は最低限の結果だが、内容的には後半の修正力と選手層の厚さを示した試合となった。ハーフタイムで投入された木下康介選手が同点弾を挙げ、交代策が的中したことは大きな収穫である。また、大迫敬介選手の度重なる好セーブがチームを救い、守備陣の安定感を改めて証明した。中盤では川辺駿選手や東俊希選手が巧みにボールを動かし、相手陣深くまで押し込む展開を作れた点も評価できる。終盤まで攻撃姿勢を崩さなかったことは、チーム全体の勝利への執念を感じさせた。今後に向けては、序盤からの決定力を高めることが課題だが、この日のように多彩な攻撃ルートを持ちながら粘り強く戦えば、上位争いに食い込む力を十分に備えている。

SNSの反応

セレッソ大阪サポーター
「ルーカス フェルナンデス選手、今日もキレキレだった!PKも落ち着いて決めてさすが」
「決定機を決めきれないのがもったいない…でも攻撃の形は良くなってる」
「引き分けだけど、若手の阪田選手やラファエル ハットン選手が存在感を出していたのはポジティブ」
「勝ち点2を落とした気分。でもチーム全体の戦う姿勢は評価したい」
「香川選手の存在感がやっぱり大きい。彼がいると落ち着く」

サンフレッチェ広島サポーター
「大迫敬介選手のセーブがなかったら負けてた。まさに守護神」
「木下康介選手の同点ゴール!途中出場で結果を出すのはさすが」
「序盤の決定機を決めたかったな…でも最後まで攻め続けたのは良かった」
「川辺選手がいるとやっぱり中盤が安定する。攻守のバランスが良い」
「アウェイで勝ち点1なら悪くない。この粘り強さが広島の強み」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次