MENU

2025年 第24節 G大阪vs川崎F

試合分析・戦評

J1第24節、パナソニックスタジアム吹田で行われた一戦は、ガンバ大阪が2-1で川崎フロンターレに逆転勝利を収め、5月以来の連勝を飾った。両チームとも天皇杯で延長PKの末に敗れており、心身ともに消耗した中3日での再戦となった。

試合は立ち上がりからG大阪が高いポゼッションで主導権を握るも、先制したのは川崎F。前半9分、山本悠樹選手の展開から伊藤達哉選手を経由し、小林悠選手が冷静にゴールへ流し込んだ。リードを得た川崎Fはブロックを敷いて守備に集中しつつ、カウンターで追加点を狙ったが、G大阪の守備陣、とくに三浦弦太選手とGK一森純選手の奮闘により阻まれた。

前半終了間際、G大阪は宇佐美貴史選手の右サイドからのクロスを倉田秋選手が押し込み、試合を振り出しに戻す。この1点は、G大阪にとって非常に大きな意味を持つものとなった。

後半に入ると川崎Fはエリソン選手を投入し攻撃を強化。しかし、G大阪の守護神・一森選手が再三にわたり決定機を防ぎ、流れを渡さなかった。迎えた57分、G大阪はカウンターからウェルトン選手が右サイドを突破し、宇佐美選手のスルーを受けたデニス・ヒュメット選手が見事なフィニッシュで逆転弾を決めた。

その後は川崎Fが猛攻を仕掛ける展開となったが、G大阪は交代選手を中心に集中を切らさず対応。一森選手の好セーブも冴え、最後までリードを守り抜いた。

試合内容はG大阪がシュート数18本、川崎Fが13本。枠内シュートでは川崎Fが6本と上回ったが、決定力と守備の粘りでG大阪に軍配が上がった。

これからに向けて

ガンバ大阪にとって、この勝利は非常に価値のあるものとなった。天皇杯での悔しさをバネに、リーグ戦では今季初の逆転勝利を飾り、チームとしての粘り強さと成長を示した。守備では三浦弦太選手を中心に安定感があり、GK一森純選手のビッグセーブが何度もチームを救った。中盤では鈴木徳真選手とネタ・ラヴィ選手が攻守において存在感を発揮し、倉田秋選手と宇佐美貴史選手が前線を活性化。ウェルトン選手とデニス・ヒュメット選手の連携も好調で、攻撃のバリエーションも増している。このまま連勝を重ねて上位争いに食い込みたいところだ。

川崎フロンターレは敗れたものの、随所にらしさを感じさせるプレーがあった。小林悠選手の先制ゴールはベテランらしい動きで、山本悠樹選手や伊藤達哉選手も創造性のあるパスで好機を演出。特に後半のエリソン選手の動きには可能性を感じさせた。シュート数と枠内シュートはG大阪を上回っており、攻撃力は依然として高い。GK山口選手のセービングや丸山選手のブロックも冴え、ディフェンス陣にも光は見えた。課題は決定力と、リード時のゲームマネジメント。修正すべき点は明確であり、主力のコンディションが整えば上位復帰は十分に狙える。

SNSの反応

🔵ガンバ大阪サポーターの声
「一森選手が神がかってた!MVPで間違いなし」
「ウェルトン選手の突破からのヒュメット選手のゴール、美しすぎる!」
「倉田選手のあの冷静なシュート、さすがキャプテン」
「今日のガンバは攻守において集中力が違った」
「やっと連勝きた!この勢いで上位狙える!」

⚪川崎フロンターレサポーターの声
「エリソン選手が戻ってきてくれてうれしい、動きは悪くなかった」
「決定機多かっただけに悔しい…でも一森選手にやられた」
「家長選手の復帰はポジティブ材料」
「山本選手のパス精度すごかった、また見たい」
「次は絶対勝とう。内容は悪くなかったはず!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次