MENU

2025年 第10節 広島vs岡山

試合分析・戦評

Jリーグ史上初の「中国ダービー」となったサンフレッチェ広島とファジアーノ岡山の一戦は、26,000人を超える観衆が詰めかけたエディオンピースウイング広島で幕を開けました。両チームともに3-4-2-1のミラーゲームを採用し、立ち上がりから激しい中盤の主導権争いが繰り広げられました。

序盤は広島がポゼッションで優位に立ちつつも、岡山はロングボールとサイドからの突破を効果的に使い、ルカオ選手や江坂選手らが鋭く仕掛けていきました。前半を通じて両チームともに決定的なチャンスを迎えながらもゴールはならず、スコアレスで折り返します。

後半に入っても広島がボールを握り続ける展開となりましたが、岡山の守備ブロックは非常に堅固で、ゴール前での粘り強さが光りました。試合が動いたのは後半13分、岡山の佐藤選手が中盤からの連携でペナルティエリア中央に進入し、冷静にゴール右下へシュートを決めて先制。この1点が試合を決定づけました。

その後、広島はジャーメイン良選手や川辺駿選手らが果敢にゴールに迫るも、岡山のGKブローダーセン選手を中心とした鉄壁の守備に阻まれ、ゴールネットを揺らすことはできませんでした。

最終的なスタッツでは広島が13本のシュートを記録し、xG(ゴール期待値)も1.32と上回る内容でしたが、決定力と守備の集中力で勝った岡山が0-1で記念すべきダービーに勝利しました。

今後

この試合ではスコアこそ奪えなかったものの、広島はポゼッションやシュート数、チャンス構築の面では非常に安定したパフォーマンスを見せました。とくに中野選手や前田選手、川辺選手を中心とした前線の連携は後半にかけて勢いを増しており、攻撃の多様性とスピードは今後のリーグ戦でも強力な武器となるでしょう。惜しくも得点には至らなかったものの、試合を通して押し込む展開ができたことは大きな収穫です。課題をフィニッシュの精度と割り切って、次節に繋げていってほしいです。

岡山は、アウェイの大観衆の中で歴史的一戦を勝ち切った勝負強さは、今後のリーグ戦を戦う上で大きな自信となるでしょう。田部井選手や加藤選手のサイドでの粘り強い守備と攻撃参加、そしてゴールを決めた佐藤選手の落ち着きは見事でした。特に守備陣の集中力とカバーリングは終盤まで緩むことがなく、完封勝利を収めた点はチームとしての成長を感じさせます。この勝利を弾みに、勢いを持って上位進出を目指してほしいです。

SNSの反応

広島サポーター
「悔しいけど内容は悪くなかった。次こそ頼む、サンフレッチェ!」
「中野選手のクロス、精度すごく上がってる!」
「塩谷選手の投入で流れ変わったけど…あと一歩だったな」
「加藤選手、もっと早く出しても良かったのでは?」
「ホームで中国ダービー負けるのは悔しいけど、切り替えよう!」

岡山サポーター
「佐藤選手、ナイスゴール!!歴史に残る一発!」
「ブローダーセン選手、神セーブ連発!文句なしのMVP」
「まさか広島に勝てるとは…この勝ちはでかい」
「みんなの守備意識がすごかった。これがファジアーノ!」
「今日の一体感、忘れない。次もこの勢いで!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次