試合前展望
J1リーグ開幕戦となる神戸vs浦和の一戦。昨シーズン王者の神戸は、ホームでの白星発進を狙う。
一方、浦和は新監督の下、攻守のバランスを整えながら上位争いへの第一歩を踏み出したい。
神戸は【4-1-2-3】のフォーメーションを予想。エースの大迫勇也選手が攻撃の中心となる。
対する浦和は【4-2-3-1】を採用し、Mサヴィオ選手やチアゴ・サンタナ選手の個人技に期待がかかる。
昨季の直接対決では浦和が優勢な成績を収めているが、神戸がホームのアドバンテージを活かせるかがポイントとなる。
前半
試合開始直後から浦和がボールを持ち、攻撃の糸口を探る展開となった。神戸は守備を固めつつ、カウンターの機会をうかがう。
浦和は前半4分に荻原拓也選手がペナルティエリア内に侵入してクロスを供給。しかし、神戸の扇原貴宏選手がクリアし、決定機には至らなかった。
8分には浦和が決定機を迎える。Mサヴィオ選手がスルーパスを供給し、松本泰志選手が抜け出してシュート。
しかし、惜しくもゴールポストを直撃し、先制点とはならなかった。
この時間帯、浦和は金子大毅選手や関根貴大選手が積極的に攻撃を仕掛け、シュートを放つ場面が続いた。
神戸はボール保持率では互角に渡り合うも、シュート数では浦和に大きく差をつけられる展開となる。
前半30分、浦和はFKのチャンスを得る。Mサヴィオ選手のキックに対し、チアゴ・サンタナ選手がヘディングで合わせるも、
神戸GK前川黛也選手が好セーブを見せた。
試合は徐々に落ち着きを見せるが、浦和は引き続き前線でプレスをかけ、神戸のビルドアップを制限。
神戸はカウンターを狙いながらも、決定機を作れないまま時間が進む。
前半終了間際、神戸はこの試合初のCKを獲得。セットプレーから大迫勇也選手、武藤嘉紀選手がシュートを放つが、
浦和の守備陣が粘り強く対応し、ゴールネットを揺らすには至らなかった。
前半終了時点でのシュート数は、神戸が3本、浦和が11本。
ポゼッションはほぼ互角だったが、浦和の方がより積極的な攻撃を見せた印象だった。
後半
後半開始直後、神戸がギアを上げる。1分、大迫勇也選手がペナルティエリア中央でシュートを放つが、惜しくも枠を外れる。
浦和は後半3分、CKのチャンスを得るが、神戸の山川哲史選手がクリアし、得点には至らず。
浦和は引き続きサイド攻撃を展開し、特に金子大毅選手のドリブル突破が冴えた。
10分を過ぎると、浦和が試合の主導権を握る。金子選手や荻原選手が何度もクロスを供給するが、
神戸のDF陣が集中した守備を見せる。
15分、神戸は大迫選手がペナルティエリア内でシュートを放つが、西川周作選手が冷静にセーブ。
浦和もチアゴ・サンタナ選手が決定機を迎えるが、神戸の守備陣が最後まで粘る。
試合終盤、両チームとも攻撃を強める。特に浦和は36分にホイブラーテン選手がクロスからシュートを放つが、
惜しくも枠を直撃。VARチェックが入る場面もあったが、判定は変わらず。
後半45分、神戸は最後のチャンスを得る。武藤嘉紀選手のラストパスを受けた大迫選手がペナルティエリア内でシュートを放つが、
西川選手がビッグセーブを見せ、試合は0-0のまま終了。
シュート数は神戸7本、浦和18本。両チームとも守備が光る展開となり、開幕戦はスコアレスドローで幕を閉じた。
総括
開幕戦ということもあり、両チームとも慎重な入りを見せた。浦和は前線からのプレッシングとサイド攻撃を中心に試合を組み立て、
特に金子大毅選手やMサヴィオ選手の仕掛けが効果的だった。
神戸は大迫勇也選手を中心に攻撃を展開し、試合終盤には決定機も作ったが、最後まで得点を奪えなかった。
守備陣は浦和の猛攻に耐え、Mトゥーレル選手や扇原貴宏選手が奮闘した。
ゴール期待値(xG)は神戸1.78、浦和1.17と、神戸の方が決定機を作った形になったが、
実際のシュート数では浦和が優勢。お互いに守備の集中力が高く、最後の一押しが足りなかった試合だった。
今後に向けて
神戸は守備の安定感が光り、特にMトゥーレル選手の存在感は大きかった。
攻撃面ではもう少し流動性を持たせる必要があるが、大迫勇也選手のキープ力は今後の試合でも武器になるだろう。
今後は中盤の連携を強化し、より多くの決定機を生み出したい。
浦和はボール支配とサイド攻撃の形はできており、金子大毅選手やMサヴィオ選手の突破力は大きな武器になった。
チアゴ・サンタナ選手も決定機に絡んでおり、あとはフィニッシュの精度を高めることで勝利に近づくはず。
次節以降、さらなる攻撃の連携強化が期待される。