MENU

2025年 第1節 川崎vs名古屋

試合前展望

2025年2月15日、J1リーグ開幕戦となる川崎フロンターレ対名古屋グランパスの一戦が「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」で行われた。
両チームの過去対戦成績は川崎フロンターレの24勝9分11敗と、川崎フロンターレが優勢な状況。
川崎フロンターレは昨シーズンの課題を克服し、新シーズンで躍進を狙う。
一方の名古屋グランパスは守備の堅さを生かしつつ、攻撃面でのバリエーションを増やすことが求められる。
予想フォーメーションは川崎フロンターレが4-2-3-1、名古屋グランパスが3-4-1-2。
開幕戦ということで、両チームともに慎重な入りを見せることが予想されるが、先にリズムをつかんだチームが主導権を握る可能性が高い。

前半

試合は川崎フロンターレのボールでキックオフ。序盤から名古屋グランパスが積極的に仕掛け、前半4分には徳元悠平選手のパスから永井謙佑選手がチャンスを作る。
前半5分には稲垣祥選手がこぼれ球を拾い、シュートを放つがゴール右に外れてしまう。
名古屋グランパスはマテウス・カストロ選手を中心に攻撃を組み立て、前半8分にはマテウス・カストロ選手がペナルティエリア手前からミドルシュートを放つも枠を捉えられず。

一方、川崎フロンターレは序盤は攻撃の形を作れず、前半12分にようやくマルシーニョ選手がゴール前でシュートを放つも、名古屋グランパスのGK武田洋平選手が好セーブを見せる。
前半15分の時点でポゼッションは川崎フロンターレ53%、名古屋グランパス47%。

その後も名古屋グランパスが攻勢をかけるが、川崎フロンターレの守備陣が粘り強く対応。
前半23分にはPヴェロン選手がペナルティエリア内でボールを収め、チャンスを演出するも、原輝綺選手のクリアに阻まれる。
名古屋グランパスも前半25分、永井謙佑選手が強烈なシュートを放つが、ゴール枠に弾かれてしまう。

前半40分までに川崎フロンターレは4本のシュートを放ち、名古屋グランパスは6本。
しかし枠内シュートでは川崎フロンターレの2本に対し、名古屋グランパスは0本と決定力に課題が見られた。
両チームともにスコアレスで前半を折り返した。

後半

後半開始から川崎フロンターレがギアを上げ、後半2分にはPヴェロン選手がペナルティエリア内でシュートを放つもゴール右に外れる。
さらに後半5分、ファンウェルメスケルケン際選手のスルーパスからPヴェロン選手が抜け出すが、シュートは決まらず。

後半13分、川崎フロンターレが試合を動かす。
三浦颯太選手のFKに反応した高井幸大選手がヘディングでゴールを決め、先制点を挙げる。
このゴールにより、試合の流れは完全に川崎フロンターレへ。

後半22分にはマルシーニョ選手のパスから三浦颯太選手がクロスを供給し、山田新選手が冷静にゴールネットを揺らして2-0とリードを広げる。

その後も川崎フロンターレは攻勢を続け、後半34分には山内日向汰選手が追加点を決め3-0。
さらに後半43分、宮城天選手が右足でゴールを決め、ダメ押しの4点目。
試合はそのまま4-0で終了し、川崎フロンターレが開幕戦を快勝した。

総括

この試合は前半こそスコアレスで折り返したものの、後半に川崎フロンターレが攻撃の精度を上げ、圧巻の4ゴールを奪った。
高井幸大選手のセットプレーからの得点を皮切りに、試合の流れを完全に掌握。
名古屋グランパスは守備の堅さを見せたものの、決定機での精度が不足し、後半は相手の勢いに押される形となった。

名古屋グランパスはシュート8本を放ったが、枠内シュート0本という結果が示すように、最後の精度に課題が残る。
対して川崎フロンターレは18本のシュートを記録し、ゴール期待値(xG)も2.37と名古屋グランパスの0.38を大きく上回った。

今後に向けて

川崎フロンターレは開幕戦で見事な勝利を収め、特に後半の爆発力が印象的だった。
新加入の選手たちも適応し、攻撃の厚みが増している。
今後もこの勢いを維持し、シーズンを通じて安定したパフォーマンスを続けることができれば、優勝争いに絡む可能性は十分にある。

名古屋グランパスは前半の守備の安定感が際立っていた。
開幕戦では敗れたものの、戦術的な統一感はあり、シーズンが進むにつれてチームの完成度も高まっていくだろう。
決定機を確実にものにすることができれば、今後上位争いに食い込むことが期待できる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次