MENU

ゴール期待値(Expected Goals / xG)とは?

ゴール期待値(Expected Goals、略して xG)とは、
あるシュートがどれだけゴールになる可能性が高いかを
「0〜1」の数値で表した、サッカーの分析指標です。

🔍 なぜ「xG」が注目されるのか?

サッカーでは、スコア(得点)だけでは本当の強さや内容を評価しづらいことがあります。

たとえば…

圧倒的に攻めていたのに、たまたま決まらずに負けた

決定機は少なかったのに、少ないチャンスで勝てた

というようなケースです。

このようなとき、xGを見れば「どれくらい良いチャンスを作ったか」がわかります。

🎯 xGの仕組みと計算方法(ざっくり)

xGは、過去の膨大なシュートデータをもとに、

シュート位置(ゴールからの距離や角度)

シュートの種類(ヘディング、ボレーなど)

直前のプレー(ドリブル突破か、パスか)

守備状況(GKとの1対1か、複数に囲まれていたか)

といった情報を元に、

「この条件のシュートなら、過去のデータで◯%の確率でゴールになっている」

という期待値(確率)を出しています。

たとえば:

ゴール真正面・至近距離からのシュート:xG = 0.75

ペナルティエリア外からのロングシュート:xG = 0.05

つまり、xGが「0.75」なら、75%の確率でゴールが決まるようなチャンスだった、という意味です。

🧠 どんなふうに使われるの?

個人の評価に使う例:
「この選手は今季のxGが5.0だけど、実際は8点取っている」→ 決定力が高い!

「xGが10.0なのに5点しか取っていない」→ 決定機を外しすぎ?

チーム全体の評価に使う例:
「チームxG:2.1 vs 相手xG:0.6」→ スコアは同点でも、内容は圧倒していた!

まとめ

ゴール期待値(xG)は、スコアに表れない「攻撃の質」を見える化してくれる指標です。
結果だけでなく、その裏にある「どれだけチャンスを作ったか?」を深掘りすることで、
サッカーの楽しみ方がより広がるでしょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次