MENU

アクチュアリータイムとは?JリーグやW杯で話題のサッカー用語を解説

アクチュアリータイムって何?

「アクチュアリータイム(Actual Playing Time)」とは、
サッカーの試合で実際にボールが動いていた時間、つまり

「実際にプレーされていた正味の試合時間」
のことを指します。

通常、サッカーの試合は90分(+アディショナルタイム)で構成されていますが、
ファウル、ゴール、スローイン、ゴールキック、交代などでプレーが止まる時間が多く、
実はボールが動いているのは全体の約60〜65分ほどと言われています。

なぜ注目されているの?

この「アクチュアリータイム」が注目されるようになったきっかけは、
2022年のカタールW杯でした。

この大会から、FIFAは「試合中に止まった時間を正確に反映しよう」という方針を強化。
その結果、前半・後半ともにアディショナルタイムが10分前後になる試合が続出しました。

例:前半45分+10分、後半45分+13分=合計113分の試合も!

これにより「時間稼ぎがしにくくなった」「よりフェアな試合になった」と評価される一方、
「長すぎる」との声もあり、試合時間の在り方が議論されるようになったのです。

Jリーグでも取り入れられている!

Jリーグでも、2024年頃からアクチュアリータイムを意識した試合運営が進んでいます。

試合後に「実際のプレー時間○○分」と発表

実況や解説でも「アクチュアリータイム○○分」と言及

DAZNやSNSでの話題としても定着しつつあります

これにより、サポーターの間でも
「ボールが動いていた時間が短すぎる」
「〇〇選手の遅延行為がプレー時間を削っている」
といった新たな観戦視点が生まれています。

🔁 今後のサッカーは“プレー時間重視”に?

今後、FIFAや各リーグでは以下のような動きも予想されます。

⏱ アクチュアリータイム制導入(プレー時間制)
 90分ではなく「ボールが動いていた時間=60分を完全に計測」するルールへの移行議論もあり。

⚖ フェアネスの向上
 時間稼ぎの排除や、試合の透明性向上を目指す流れ。

📊 データとしての活用
 チームごとの平均アクチュアリータイムや時間管理も分析材料に。

📝 まとめ|サッカーは“90分”じゃない?

「アクチュアリータイム」は、サッカーにおける“リアルな闘いの時間”を表す新しい視点。
試合観戦の楽しみ方が、これからさらに「データ × フェアネス」重視の時代へと進化しようとしています。

ぜひ次の観戦では「今日は何分プレーしてたかな?」と、
アクチュアリータイムを意識してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー、主にJリーグをこよなく愛する1人。

お気に入り(鹿島アントラーズ)をメインに、他のチームの試合もすべて視聴。

世界に誇れる日本のJリーグ。その試合状況と私の感想をブログとして残そうと思ったのが、このブログです。

個人的な感想なので、大目に見てください(^^)

目次